こんにちは!
ミナトミュージックサロンのピアノ講師、深作真希です。
とーっても暑い日があったり
風が強く寒〜い日があったりと温度差がすごい日が続いていますね(*・ε・*)
毎日どんな服装がいいのか考えてしまいますが
それも日本の良さ♡
楽しんで違った毎日を過ごしていきましょう☆
こうなるとピアノで気になってくるのは
調律です。
調律が狂ってしまう事をあげてみました。
1.放置
2.弾く量や打鍵のタッチの差
3.温度差
4.湿度差
などです。
1の放置はずっと置いてあるだけでも
ピアノは弦をパーンと張った木の楽器
『生もの』なんて言い方もするほど
生きているのでなにも変わらず置いていても調律は必要になります。
2.の弾く量は
キーによっても真ん中の音の方が良く弾いたり
人によってもタッチが違うので
お教室のピアノは特に狂いやすいのです。
3.と4.は似ていて
季節ももちろんですが暖房や冷房などでも変化が起きるのです。
少しでも『あれ?!』と思ったら調律をお願いしましょう!
キチンとした音程、鍵盤の強さになることでとても綺麗な音楽を奏でることが出来ます♪
そしてまた新たな感覚になることで更に上達していくこと間違いないです✨